2015.05.26.10:09
2015.05.26.10:08
2015.05.26.10:07
2015.05.26.10:02
2015.05.26.10:02
2015.05.26.10:02
2015.05.26.09:57
2015.05.26.09:57
2015.05.26.09:56
2015.05.26.09:46
2015.05.26.09:46
2015.05.26.09:45
2015.05.26.09:40
2015.05.26.09:39
2015.05.26.09:37
2015.05.26.09:34
2015.05.26.09:34
2015.05.26.09:34
2015.05.26.09:23
2015.05.26.09:21
2015.05.26.09:22
タコ縄漁船
村内の散策路
三崎の義倉:1819年建立の穀物倉
香川へ戻る
入村 09:13 → 退村 10:29
2015.05.26.09:18
2015.05.26.09:16
四国へ戻る
2015.05.22.08:49
2015.05.26.10:27
2015.05.26.10:28
2015.05.26.10:29
2015.05.26.10:10
2015.05.26.10:11
2015.05.26.10:11
2015.05.26.10:05
2015.05.26.10:05
2015.05.26.10:06
2015.05.26.09:13
2015.05.26.09:15
2015.05.26.09:23
染が滝
旧山下家住宅:江戸時代の東讃岐の古風な山村農家。寄棟造茅葺(ヨセムネヅクリカヤブキ)11坪。中央には茅葺の『煙出し』があり、半分は農作業用の土間から成る。
高松へ戻る
2015.05.26.10:19
2015.05.26.10:20
2015.05.26.10:21
2015.05.26.10:17
2015.05.26.10:17
2015.05.26.10:17
2015.05.26.09:48
2015.05.26.09:48
2015.05.26.09:49
2015.05.26.09:41
2015.05.26.09:41
2015.05.26.09:34
2015.05.26.09:35
2015.05.26.09:37
2015.05.26.09:32
2015.05.26.09:32
2015.05.26.09:32
2015.05.26.09:29
2015.05.26.09:29
2015.05.26.09:30
香川へ戻る
高松へ戻る
祖谷のかずら橋:山に自生している白口かずらを編んで、造られた吊橋(模造)。『祖谷のかずら橋 ゆらゆらゆれど 主と手を引きや コワクない』と民謡に唄われている。
↑1984年(昭和59年)香川県指定有形文化財
石蔵:1915年(大正4年)建造。茨城県稲田産の花崗岩を取り寄せ、現在の貨幣価値約4000万円で造った。 
↑移築復元された醤油蔵二棟と麹室は、大川郡引田町の醸造家で永年使用されていたもの。18世紀後半の建築物と推定されている。↓
石のアーチ橋
アーチ橋:1901年(明治34年)石工『兎子尾(トシオ)与次郎・米吉』による築造
久米通堅先生旧宅:寄棟造茅葺、下家桟瓦葺24坪(移築前)。休憩所として改造再建。平賀源内とともに讃岐を代表する江戸時代の科学者の住宅。(坂出塩田開発に貢献)
添水唐臼(ソウズカラウス):穀類を精白する小屋
村内の水路
村内の散策路
旧クダコ燈台退息所
旧江碕燈台退息所:1871年(明治4年)建立。淡路島の北端にあったが、1995年(平成7年)阪神淡路大震災で被災、この地で修復復元された貴重な石造建築物。
楮(コウゾ)蒸し小屋:高級和紙を制作するため、楮や三椏を釜の上に積み込んで蒸す小屋。
旧鍋島燈台退息所
釜屋:1983年(昭和58年)重要有形民俗文化財
四国へ戻る
古建築の村:四国村
2015.05.26.10:00
2015.05.26.10:00
2015.05.26.10:01
↑主屋は入母屋造茅葺。土間脇に茶の間,奥に座敷の二間取り。床には全て竹を敷き、各部屋に囲炉裏がある。土間にはクドと大きな桶が吊り下げられている。
2015.05.26.09:47
2015.05.26.09:47
2015.05.26.09:32
2015.05.26.09:33
2015.05.26.09:33
2015.05.26.10:24
2015.05.26.10:25
2015.05.26.10:26
2015.05.26.09:47
警鐘台:護衛空母『しまね丸』の無線マスト
旧河野家住宅:愛媛県上浮穴群小田町にあった、18世紀前半頃の建物。1979年(昭和54年)に移築・修理復元。1982年(昭和57年)国の重要文化財指定。↓
四国村 入口
四国村 出口  入村09:13退村10:29
異人館:1905年(明治38年)英国人の住宅として神戸市生田区に建てられていた建物を移築。
↑燈台の無人化に伴い、移築し復元された。レンガ造りで、外壁がモルタル仕上げ、屋根は桟瓦葺。二家族用に分けられ、和風の要素が強い室内となっている。
↑内部には三個の白臼があり、牛が腕木を引いて回した。建物が円形なのは牛の回転に合わせたため。釜屋では絞られた砂糖生汁を煮沸し、アクをとって純度を高めた。
2015.05.26.10:22
↑1836年(天保9年)に作られた仕込み桶や、押槽(オシブネ)など昔の用具を使って醤油作りの作業場を再現している。
旧下木家住宅:剣山北側の一宇村にあった、1781年(安永10年)頃の山村農家建物。1976年に移築復元。1982年(昭和57年)国の重要文化財指定
2015.05.26.10:15
2015.05.26.10:16
2015.05.26.10:16
2015.05.26.10:03
2015.05.26.10:04
2015.05.26.10:04
2015.05.26.09:26
2015.05.26.09:28
2015.05.26.09:28
旧丸亀藩斥候番所:香川と愛媛の県境、箕浦港の物↓
旧前田家土蔵(水切庇つき土蔵):高知県布師田に明治初期に建てられたもの。 
旧丸亀藩御用蔵:二段の布石の上に建ち、桁行八間,梁間四間で切妻造本瓦葺。江戸時代後期(1824年頃)の建築物。1984年(昭和59年)香川県指定有形文化財
旧中石家住宅:主屋-隠居屋-納屋が一列に並んで建つ、祖谷(イヤ)の民家の特徴がある18世紀後半の建物。1983年(昭和58年)高松市指定有形文化財
旧クダコ島燈台退息所:愛媛県松山市の沖、クダコ水道にある。1902年(明治35年)竣工。↓
旧鍋島燈台退息所:1873年(明治6年)建立。坂出市の沖合いの鍋島にあった。正面に円柱6本を建てて吹きはなしとし、石を積み重ねた貴重な石造建築物。
砂糖〆小屋:円形の建物は四国にこの二棟しか現存していない。明治初期1865年(慶応年間年)の建物。1983年(昭和58年)国の重要有形民俗文化財に指定。↓
大坂城 残石の前に『繕(ツクロ)われた足袋』
大坂城 残石
旧山下家住宅:昭和56年、香川県指定有形文化財
2015.05.26.10:12
2015.05.26.10:14
2015.05.26.10:14
2015.05.26.09:26
2015.05.26.09:26
2015.05.26.09:26
2015.05.26.09:49
2015.05.26.09:53
2015.05.26.09:54
2015.05.26.09:42
2015.05.26.09:43
2015.05.26.09:43
↑光源は石油→アセチレンガス→昭和11年から電灯。明三秒暗三秒、光は13.5海里(約25km)三原瀬戸要所を照らした。1992年(平成4年)老朽化のため建替え。
小豆島歌舞伎舞台:春秋の祭りに開かれた島歌舞伎の舞台。寄棟造茅葺、間口は六間(12m)、回り舞台は直径二間半(4.7m)。義太夫の座とお囃し坐が二段にある。
隠居屋:出入りが楽なように、床を低く造ってある。
大久野島灯台:広島県竹原市の沖合に浮かぶ周囲4kmの小島にあった。1894年(明治27年)初点灯↓
小豆島歌舞伎舞台:小豆郡土圧町にあった1863年(文久3年)頃の建物。1977年(昭和52年)に移築。
上へ戻る
茶堂:古道沿いにある旅人を湯茶で接待する場所
2015.05.26.10:22
2015.05.26.10:24
タコ縄漁船
醤油蔵・麹室(コウジムロ):1985年(昭和60年)国の重要有形民俗文化財指定 ↓
カンカン石:石琴の一種