2008.10.15.12:40
2008.10.15.12:52
2008.10.15.12:52
2008.10.15.12:56
2008.10.15.12:41
2008.10.15.12:41
2008.10.15.12:39
2008.10.15.12:40
2008.10.15.12:32
五老ヶ滝:阿蘇山噴火によって流出した溶岩層から流れ落ちる落差約50mの直瀑。
通潤用水路鳥図
通潤橋からの道路
通潤橋 上部
通潤橋:灌漑用水を送るために造られた。6km離れた笹原川から水を引き、連通管の原理を利用した水路橋。
旧矢部町民俗資料館
2008.10.15.12:32
九州へ戻る
五老ヶ滝
五老ヶ滝
五老ヶ滝
2008.10.15.13:29
2008.10.15.13:24
2008.10.15.13:23
2008.10.15.13:20
2008.10.15.13:17
2008.10.15.13:16
2008.10.15.13:10
2008.10.15.13:06
2008.10.15.13:01
吊橋
←滝つぼ
五老ヶ滝
国宝:通潤橋と五老ヶ滝(矢部郷自然遊歩道)
2008.10.15.12:38
2008.10.15.13:24
2008.10.15.13:24
2008.10.15.13:21
2008.10.15.13:14
2008.10.15.13:12
2008.10.15.13:09
2008.10.15.13:12
2008.10.15.13:09
2008.10.15.12:57
2008.10.15.12:54
2008.10.15.12:46
2008.10.15.12:45
2008.10.15.12:43
2008.10.15.12:36
2008.10.15.12:35
2008.10.15.12:34
2008.10.15.12:34
2008.10.15.12:34
【2008年10月15日 撮影】
上へ戻る
九州へ戻る
熊本へ戻る
2008.10.15.12:38
2008.10.15.13:39
2008.10.15.13:39
2008.10.15.13:25
2008.10.15.13:22
2008.10.15.13:12
2008.10.15.13:11
2008.10.15.13:11
2008.10.15.12:48
2008.10.15.12:51
2008.10.15.12:45
2008.10.15.12:38
2008.10.15.12:37
通潤橋 放水
通潤橋 放水
通潤橋
五老ヶ滝川に架かる吊橋
矢部郷自然遊歩道
五老ヶ滝:落差約50mの直瀑
五老ヶ滝
←滝つぼ
五老ヶ滝
吊橋
吊橋から望む五老ヶ滝
吊橋から望む五老ヶ滝
通潤橋:アーチ式水路橋
通潤橋:アーチ式水路橋
旧矢部町民俗資料館
平行三棟づくり民家
田園風景
通潤橋:1960年(昭和35年)『国の重要文化財』に指定、2023年(令和5年)『国宝』に改定。
通潤橋:長さ75.6m、巾6.3m、高さ20.2m、石管の長さ126.9m。
通潤橋:江戸時代1854年(嘉永7年)水不足に悩む白糸台地に水を送るために造られた日本最大のアーチ式水路橋。
五老ヶ滝川に架かる通潤橋
三の丸橋-通潤橋
旧矢部町民俗資料館
平行三棟づくり民家
祝八朔祭 関羽と臥竜
祝八朔祭:五穀豊穣、豊年祈願のお祭り
熊本へ戻る
2008.10.15.12:31
五老ヶ滝
五老ヶ滝
五老ヶ滝
通潤橋(国指定重要文化財) 現在:国宝
通潤橋:日本最大の『アーチ式水路橋』 2023年(令和5年)土木建造物初の『国宝』に指定。