2008.07.12.14:57
2008.07.12.14:59
2008.07.12.15:00
厄おとし坂
南大門に鎮座する『四天王』 広目天:仏教における天部の神。西方の守護神。南大門裏の向かって右側に鎮座。
2019.06.04.13:33
多宝塔:2018年(平成30年)再建。金剛界(智 智慧)を象徴。
多宝塔 - 五重塔
釈迦堂
お釈迦様
釈迦堂から望む本堂への参道
南大門に鎮座する四天王『持国天』 東方の守護神(像高約4m)
南大門:高さ15m、横幅20m、奥行き10m、木造の二重門
2019.06.04.13:42
2019.06.04.13:42
2019.06.04.13:39
2019.06.04.13:38
2019.06.04.13:38
2019.06.04.13:35
2019.06.04.13:34
2019.06.04.13:34
2019.06.04.13:33
2019.06.04.13:32
2019.06.04.13:32
2019.06.04.13:33
2019.06.04.13:38
2019.06.04.13:37
2008.07.12.15:00
仁王門に鎮座する『金剛力士』:総高3.9m。口を開けて『阿』、口を閉じて『吽』。一つの事を成し遂げる時の呼気と吸気。気の一致を表わす。
南大門と四天王 2011年(屁性23年)再建
2019.06.04.13:49
2019.06.04.13:49
2019.06.04.13:49
2019.06.04.13:47
2019.06.04.13:46
2019.06.04.13:36
2019.06.04.13:36
2019.06.04.13:36
2019.06.04.13:34
2019.06.04.13:35
2019.06.04.13:34
2019.06.04.13:33
2019.06.04.13:32
2019.06.04.13:47
2008.07.12.15:05
2008.07.12.15:04
2008.07.12.15:04
2008.07.12.15:01
大仏様から望む仁王門
皇円大菩薩の大仏様:五重塔を目で追うと空に昇華され、心が自ずと天界に遊ぶ。
皇円大菩薩の大仏様
厄おとし坂
心経門(しんぎょうもん):奥の院への入口
仁王門:金剛力士像を安置(左側に建設中の本堂(五重の御堂))。
関白藤原道兼公の菩提塔 説明
関白藤原道兼公の菩提塔
多宝塔 - 五重塔
本堂
本堂 - 五重塔
多宝塔
本堂 内部の様子
本堂 内部の様子
本堂 内部の様子
五重塔
五重塔
本堂
多宝塔:2018年(平成30年)再建。金剛界(智 智慧)を象徴。
五重塔:1997年(平成9年)再建。塔高35m。
心経門
本堂:1965年(昭和40年)再建。
心経門:奥の院への入口
中門
開山上人銅像
南大門から望む本堂への参道-五重塔
境内参道から望む南大門
南大門に鎮座する『四天王』 多聞天:仏教における天部の神。北方の守護神。南大門裏の向かって左側に鎮座。
南大門に鎮座する四天王『多聞天』 北方の守護神(像高約4m)
南大門に鎮座する四天王『広目天』 西方の守護神(像高約4m)
南大門に鎮座する四天王『増長天』 南方の守護神(像高約4m)
南大門に鎮座する『四天王』 増長天:仏教における天部の神。南方の守護神。南大門表の向かって左側に鎮座。
南大門に鎮座する『四天王』 持国天:仏教における天部の神。東方の守護神。南大門表の向かって右側に鎮座。
2019.06.04.13:48
2019.06.04.13:47
2019.06.04.13:46
2019.06.04.13:44
2019.06.04.13:44
2019.06.04.13:43
2019.06.04.13:42
2019.06.04.13:43
2019.06.04.13:42
2019.06.04.13:40
2019.06.04.13:40
2019.06.04.13:39
2019.06.04.13:36
2019.06.04.13:36
2019.06.04.13:35
2019.06.04.13:37
2019.06.04.13:36
2019.06.04.13:35
2008.07.12.15:03
2008.07.12.15:03
2008.07.12.15:02
南大門:山号『髙原山』の額
南大門
南大門 四天王を安置
2019.06.04.13:41
2019.06.04.13:40
2019.06.04.13:31
2008.07.12.14:51
2008.07.12.14:58
石橋
参道
鐘楼堂:世界最大級の大梵鐘 飛龍の鐘
南大門 四天王
本堂:1965年(昭和40年)、五重塔:1997年(平成9年)再建。