2009.05.16.15:07
2009.05.16.15:00
2009.05.16.14:50
2018.11.05.08:48
2018.11.05.08:48
2018.11.05.08:49
2018.11.04.16:46
2018.11.04.16:49
2018.11.04.16:52
2018.11.04.16:23
園内の様子
水前寺公園の由来
園内の様子
園内の様子
園内の様子
園内の様子 築山(富士山)
面積約73000m2、池の面積約11000m2。松の木 約230本、桜の木 約160本、梅の木 約140本。
園内の様子
園内の様子
園内の様子
園内の様子
園内の様子
縁結びの木『梛なぎ』
出水神社
縁結びの木『梛(なぎ)』
細川忠利公-細川藤孝公
細川藤孝公銅像。
正面 入口
2018.11.05.08:47
2018.11.05.08:44
2018.11.05.08:43
2018.11.04.16:40
2018.11.04.16:39
2018.11.04.16:33
2018.11.04.16:32
2018.11.04.16:29
園内の様子
古今伝授之間から望む庭園
古今伝授之間から望む庭園
光複 1945年(大東亜戦争)に焼失した社殿復元(1973年(昭和48年))の記念碑
園内の様子 入口から時計回りで回遊
園内の様子 出水神社へ
2018.11.05.08:47
2018.11.05.08:48
2018.11.04.16:19
2018.11.04.16:20
2009.05.16.15:11
2009.05.16.15:13
2009.05.16.15:14
2009.05.16.14:44
2009.05.16.14:47
2009.05.16.14:48
2018.11.05.08:56
2018.11.05.08:55
2018.11.05.08:55
2018.11.05.08:55
2018.11.05.08:55
2018.11.05.08:53
2018.11.05.08:51
2018.11.05.08:42
2018.11.05.08:40
2018.11.05.08:40
2018.11.05.08:38
2018.11.05.08:39
2018.11.05.08:39
2018.11.05.08:38
2018.11.05.08:37
2018.11.05.08:37
2018.11.05.08:36
2018.11.05.08:35
2018.11.05.08:32
2018.11.05.08:31
2018.11.05.08:30
2018.11.04.16:28
2018.11.04.16:28
2018.11.04.16:28
2018.11.04.16:27
2018.11.04.16:26
2018.11.04.16:25
2018.11.04.16:25
2018.11.04.16:24
2018.11.04.16:23
2018.11.04.16:23
2018.11.04.16:22
2018.11.04.16:22
古今伝授之間
古今伝授之間
古今伝授之間
築山や浮石、芝生、松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれている。
富士山をかたどった築山、池に浮かぶ石や松、阿蘇の伏流水の泉を利用した庭園。
江戸時代初期1671年(寛11年)熊本三代藩主『加藤綱利』公の時代に現在とほぼ同じ規模の庭園が完成。『成趣園』と名付られた。
2018.11.05.09:03
2018.11.04.16:42
2018.11.04.16:41
2018.11.04.16:41
園内の様子
園内の様子
神水『長寿の水』
江戸時代初期1632年(寛永9年)熊本初代藩主『加藤忠利』公が『御茶屋』として作庭したのが始まりとされている。
2018.11.05.08:56
2018.11.05.08:59
2018.11.05.08:57
2018.11.05.08:56
2018.11.05.08:33
2018.11.05.08:32
2018.11.04.16:38
2018.11.04.16:38
2018.11.04.16:37
2018.11.04.16:35
2018.11.04.16:35
2018.11.04.16:34
2018.11.04.16:33
2018.11.04.16:33
2018.11.04.16:24
2018.11.04.16:24
2018.11.04.16:24
2018.11.04.16:20
園内の様子
園内の様子
園内の様子
園内の様子 出水神社
園内の様子
園内の様子
園内の様子
園内の様子
古今伝授之間
古今伝授之間
古今伝授之間
古今伝授之間
園内の様子
園内の入口付近のお食事『みはらし』
築山や浮石、芝生、松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれている。
園内に様子
稲荷神社
築山(富士山)
出水神社 主座(4):細川藤孝公・細川忠興公・細川忠利公・細川重賢公。配座(11):歴代熊本藩主及びガラシャ夫人。
園内の様子
園内の様子
水前寺成趣園 入口
古今伝授之間
水前寺成趣園
園内の様子
園内の様子
古今伝授之間
面積約73000m2、池の面積約11000m2。松の木 約230本、桜の木 約160本、梅の木 約140本。
縁結びの木『梛』
築山
園内の様子
稲荷神社:京都伏見稲荷大社の御分霊を勧請。
築山 タイヤモンド富士
細川忠利公銅像
出水神社(公園の北側に位置)
出水神社:1878年(明治11年)社殿創建。
園内の様子
園内の様子
園内の様子
水前寺成趣園
お食事処 みはらし お食事メニュー
たかなめし 熊本だんご汁
2018.11.05.09:02
2018.11.05.09:01
2018.11.05.08:37
2018.11.05.08:36
2018.11.05.08:36
園内の様子
園内の様子
園内の様子
築山(富士山)
稲荷神社:1809年(文化6年)奉斎。
稲荷神社
入口から望む
入口付近の様子
2009.05.16.15:16
2009.05.16.15:17
2009.05.16.15:20
2009.05.16.14:44
2009.05.16.14:22
2009.05.16.14:21
2018.11.05.08:55
2018.11.05.08:54
2018.11.05.08:53
水前寺成趣園
桃山式『回遊式庭園』。1929年(昭和4年)『国の名勝・史跡』に指定。